主人の仕事の関係で2年間地方に住んでいましたが、東京への引っ越しが決まりました!2年間は専業主婦でしたが、仕事復帰をするつもりです。これから引っ越し先を決めるので公立学童保育に入れるエリアも候補にしたいと思っています。逆に、学童の待機児童が多すぎる場所は避けたいのであわせて教えてください。

待機児童数から公立学童保育に入りやすい市区町村を考察する
東京都の発表(厚生労働省調査に基づく)では、令和2年7月1日時点で、東京都では3,262名の待機児童数がでています。
まずは東京都の全ての市区の公立学童(学童クラブ)の利用登録人数と学童待機児童数をご覧いただきます。
東京都23区 公立学童 利用登録人数と待機児童数
東京都23区での公立学童(学童クラブ)の利用登録人数は72,331人。待機児童数は2,082人です。
学童待機児童数ゼロの区は、千代田区・品川区・世田谷区・渋谷区・豊島区・荒川区・板橋区・江戸川区の8つです。
| 区名 | クラブ数 | 登録児童数 | 待機児童数 | 
|---|---|---|---|
| 千代田区 | 23 | 1,124 | 0 | 
| 中央区 | 13 | 585 | 277 | 
| 港区 | 36 | 2,996 | 46 | 
| 新宿区 | 30 | 2,002 | 35 | 
| 文京区 | 45 | 2,102 | 33 | 
| 台東区 | 24 | 1,320 | 42 | 
| 墨田区 | 52 | 2,362 | 205 | 
| 江東区 | 63 | 4,210 | 309 | 
| 品川区 | 37 | 2,957 | 0 | 
| 目黒区 | 36 | 1,901 | 25 | 
| 大田区 | 86 | 4,894 | 121 | 
| 世田谷区 | 63 | 7,461 | 0 | 
| 渋谷区 | 18 | 3,208 | 0 | 
| 中野区 | 40 | 1,975 | 97 | 
| 杉並区 | 48 | 4,781 | 165 | 
| 豊島区 | 22 | 2,212 | 0 | 
| 北区 | 77 | 2,817 | 27 | 
| 荒川区 | 27 | 1,623 | 0 | 
| 板橋区 | 51 | 6,642 | 0 | 
| 練馬区 | 103 | 5,689 | 285 | 
| 足立区 | 104 | 4,741 | 300 | 
| 葛飾区 | 89 | 4,694 | 115 | 
| 江戸川区 | 2 | 35 | 0 | 
| 区計 | 1,089 | 72,331 | 2,082 | 
東京都市町村 公設学童 利用登録人数と待機児童数
 東京都市町村での公立学童(学童クラブ)の利用登録人数は42,939人。待機児童数は1,180人です。
学童待機児童数ゼロの市(町村は多いので省きます)は、武蔵野市・三鷹市・日野市・国分寺市・国立市・福生市・武蔵村山市の7つです。 
| 市町村名 | クラブ数 | 登録児童数 | 待機児童数 | 
|---|---|---|---|
| 八王子市 | 136 | 6,160 | 123 | 
| 立川市 | 37 | 1,843 | 202 | 
| 武蔵野市 | 15 | 1,349 | 0 | 
| 三鷹市 | 31 | 1,907 | 0 | 
| 青梅市 | 39 | 1,444 | 68 | 
| 府中市 | 46 | 2,198 | 19 | 
| 昭島市 | 22 | 1,213 | 20 | 
| 調布市 | 41 | 2,248 | 155 | 
| 町田市 | 56 | 3,585 | 16 | 
| 小金井市 | 20 | 1,183 | 8 | 
| 小平市 | 34 | 1,922 | 9 | 
| 日野市 | 43 | 2,025 | 0 | 
| 東村山市 | 29 | 1,595 | 4 | 
| 国分寺市 | 27 | 1,387 | 0 | 
| 国立市 | 22 | 804 | 0 | 
| 福生市 | 12 | 637 | 0 | 
| 狛江市 | 15 | 755 | 96 | 
| 東大和市 | 13 | 792 | 20 | 
| 清瀬市 | 19 | 742 | 83 | 
| 東久留米市 | 19 | 1,212 | 27 | 
| 武蔵村山市 | 13 | 758 | 0 | 
| 多摩市 | 29 | 1,707 | 35 | 
| 稲城市 | 15 | 751 | 110 | 
| 羽村市 | 12 | 621 | 14 | 
| あきる野市 | 16 | 1,004 | 124 | 
| 西東京市 | 36 | 2,166 | 30 | 
| 瑞穂町 | 6 | 340 | 1 | 
| 日の出町 | 5 | 276 | 16 | 
| 檜原村 | 0 | 0 | 0 | 
| 奥多摩町 | 2 | 73 | 0 | 
| 大島町 | 2 | 38 | 0 | 
| 利島村 | 1 | 20 | 0 | 
| 新島村 | 0 | 0 | 0 | 
| 神津島村 | 1 | 31 | 0 | 
| 三宅村 | 1 | 64 | 0 | 
| 御蔵島村 | 0 | 0 | 0 | 
| 八丈町 | 3 | 89 | 0 | 
| 青ヶ島村 | 0 | 0 | 0 | 
| 小笠原村 | 0 | 0 | 0 | 
| 市町村計 | 818 | 42,939 | 1,180 | 
公立学童保育に入りやすい・入りにくい市区町村は?
学童保育の入りやすさ市区町村は、学童待機人数ゼロの市区町村です。
23区の場合、 千代田区・品川区・世田谷区・渋谷区・豊島区・荒川区・板橋区・江戸川区の8つですが、板橋区・渋谷区・品川区は小学4年生~6年生までの学童登録人数(小4-6年生登録人数データ)も多く、子育てしやすい環境づくりに力を入れているとも言えるでしょう。
東京都市町村では、学童待機児童数ゼロで、かつ4-6年生の受け入れを積極的に行っているところはあませんでした。
逆に、最も公立学童保育に入りにくい区は中央区です。学童登録人数585人に対して、学童待機人数は約半数277人です。
東京都で最も学童待機児童数が多い江東区では、待機309人に対して、学童登録人数は4,210人です。中央区の公立学童保育の入りにくさがおわかりいただけるかと思います。
 東京都の市町村では、23区と異なり特に入りにくいという市町村はありません。
まとめ
東京への引っ越し先を、公立学童保育の入りやすさ基準で選ぶのであれば、板橋区・渋谷区・品川区です。
2020年7月調査時点で、絶対おすすめしないのが中央区となります。
ただ、東京都中央区は、公立学童保育の利用者数が他市区町村よりも少なく、かつ法人・事業社数は港区に次ぐ2位なので法人住民税等の税収も恵まれています。学童待機を解消はしようと思えばすぐにでもできる区なので、今後の動向に注目したいと思います。
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			