小4の壁とは?小1の壁よりも辛いって本当?「小4の壁」について詳しく教えてください。

会社の先輩ママに、小1の壁は学童に入ったらなんとかなったけど、小4の壁はもっと大変だったと聞きました。初めて聞く言葉ですが、一般的なのでしょうか?うちの子ども含めて、誰もが起こりうることなのでしょうか?

複雑な小4の壁問題
目次

小4の壁とは

小4の壁とは、自治体が運営する公設(公立)学童施設の多くが小学4年生をお預かりしないため、子どもたちの放課後の居場所や預け先がなくなってしまうため、仕事と子育ての両立を断念することを一般的にはよんでいます。しかし、小4の壁とはこれだけではありません。小学校4年生を境に、深刻な問題が浮上しているのです。

「小4の壁」学校の授業レベルの変化

小学校4年生になると、勉強の難易度が飛躍的に高くなります。
例えば、算数の応用問題や、国語の論理的思考力(いくつもの事実をまとる力、上下の概念を認識する力等)を問う問題が4年生からは出題されます。勉強が苦手な子と得意な子の差が顕著の顕れるのがこの時期からです。
しかし、一般的には論理的思考力は訓練をすれば、開発が可能な領域です。じっくりと考える、じっくりと本を読む、といった落ち着いて考える学習習慣が身につけることが大切なのです。
ですので小学校1年生~3年生までに、いかに学習習慣が身についていたのかで大きな差がつき始めるのが、小学校4年生なのです。

「小4の壁」中学受験準備がスタートする

都内の中学受験を意識されるご家庭は、3年生の2月から中学受験をスタートされます。
以前は、5年生が受験のスタートでしたが、前倒しをされています。
その理由の一つが、国語と算数では点数がつきにくいため、理科・社会で点数勝負がついてくるためです。
大手学習塾が毎年出されている時事ニュースや出題想定問題をみれば、中学受験は、学校で学ぶことの延長戦では難しいことは分かります。
しかし、ここで気をつけなくてはいけないのは、こどもに詰め込み学習や塾・習い事付けにしてしまい、バーンアウト(燃え尽き症候群)にさせないことです。中学受験を否定するつもりはありませんが、何のために勉強をするのか、子どものやる気・モチベーションを育んでおくことが大切です。
中学受験経験者のお母さん・お父さん共通して話題になるきことは、とにかく子どもに勉強をさせることが大変だったこと。だからこそ、低学年のうちに、学びや遊びを楽しみながら、理科・社会といった科目にとらわれることなく一般常識を楽しみながらも学べる体験・下地作りを積ませてあげてれいばよかった、と心から思っています。

もっとも深刻な「小4の壁」中学受験のために仕事を辞める

最後にもっとも最も深刻な小4の壁とは、子どもの勉強・お受験のためにお母さん(お父さん)が仕事を辞めてしまわれることです。それぞれの選択を尊重しますが、本当は仕事や社会でやりたいことがあるのに我慢をしても、
結果的には、ご自身にとっても、その子どもにとってもいい結果には繋がりません。
なぜなら、どんなに親が頑張っても、子どものやる気の問題なので結果には直結しません。むしろ、ストレスを抱えられた保護者さん伴走される受験勉強は、子どもにとって、より一層、勉強がつらいと感じてしまう要因にもなりかねません。

まず仕事を辞めてしまう前に、お子様の将来と小4の壁にどうむかっていくのか、時間と心の余裕があるうちに、じっくりとお話をしてみてください。また、それ以前の小学生低学年の放課後の過ごし方が重要なのかをご理解頂き、日々の遊び・学びを通じた、学習習慣づくりや、楽しい学びの体験づくりができる環境を選択して頂けるよう、心から願います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次